万博P&R駐車場シャトルバス
(舞洲ルート)

運行内容

自動運転レベル レベル4及びレベル2の混在(走行区間による)
※自動運転のレベルについては、国土交通省HPをご覧ください。
乗車人数 24名(着座のみ)
運行期間 2025年4月13日から2025年10月13日まで
運行時間
  • 平日・土曜・日曜祝日(共通)(2025年4月13日現在)
  • 万博P&R駐車場から万博会場までは、所要時間はおおよそ20分ほどとなっております。
時刻 第1
ターミナル行 舞洲万博
P&R駐車場A発
P&R 舞洲
A駐車場行 夢洲第1交通
ターミナル発
8 00 20 40
9 00 20 40
10 00 20 40
11 00 20 40
12 00 20 40 00 20 40
13 00 20 40 00 20 40
14 10 30 50 10 30 50
15 10 30 50 10 30 50
16 10 30 50 10 40
※時刻表(2025年4月13日現在)

運行ルート

運行ルート

乗車場所
第1ターミナル行:
舞洲万博P&R駐車場A内 西乗降場 のりば1
P&R 舞洲A駐車場行:
夢洲第1交通ターミナル内 B-1
  • 舞洲万博P&R駐車場(A駐車場)

    舞洲万博P&R駐車場(A駐車場)
  • 夢洲第1交通ターミナル

    夢洲第1交通ターミナル

車両について

使用車両 大型(全長10.45m)路線バスタイプ(EVバス)

バス車内では、ディスプレイを通じてナビゲーターのMAIが自動運転バスの秘密を紹介します。
どうぞお楽しみください。

  • MAIがナビゲーション MAIがナビゲーション
  • 自動運転についてクイズ形式で紹介 自動運転について
    クイズ形式で紹介
  • 運転手がハンドルを持たずに操作する様子 運転手がハンドルを持たずに
    操作する様子
  • 万博会場を紹介 万博会場を紹介

その他

交通事情や自動運転システムの状況や天候等の諸事情により手動運転で走行する場合がありますのでご理解、ご了承ください。

インフラ協調

01.スマートポール

ポールに取り付けられた各種センサーにより自動運転バスの車載センサーの死角となる場所や自動運転バスがこれから走行するルートの一般車両等の情報を取得し、リアルタイムに通知することで、より安全で円滑な自動運転走行を実現するものです。

02.磁気マーカ

連続的に道路に磁石を設置し、磁気マーカセンサーを搭載した自動運転バスがその上を走行することで、走行する方向に対して、縦・横方向の双方または片方の位置情報を用いて自己位置を補正するものです。

03.ターゲットライン®ペイント

LiDARが認識できる特殊塗料です。走行ルートに塗装されたペイントを認識・追従することで自動走行を実現できるため、GNSS受信不良やマップマッチングが難しいエリアでの自動運転を可能にします。また、アスファルトと同系色のため、ペイントが道路の路面標示と誤認されるリスクがなく、公道での塗装も可能となっています。

※ターゲットライン®ペイントは、日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社が開発した自動運転塗料の登録商標です。

04.信号情報

信号機の灯色・矢印の情報を自動運転バスに連携することで、自動運転バスから信号機が見えにくい際の補助を行います。また、信号機が次の色に変わるまでの秒数を連携し、ブレーキとアクセルのコントロールを支援することで、急ブレーキや急発進を防ぎます。

詳しく見る

よくあるご質問

完全無人のバスですか?

いいえ。運転士が運転席に座っています。自動運転で運行しますが、必要に応じて運転士が手動で運転を行うことがあります。(自動運転レベル2)

車いすを利用したままバスに乗ることはできますか?

スロープを備えておりますので、車いすのままご乗車いただけます。

乗車するには予約しないといけないですか?

このバスは舞洲P&R駐車場をご利用の方のみ乗車いただけます。
舞洲万博P&R駐車場のご予約は必要ですが、自動運転のシャトルバス乗車のご予約は不要です。なお、万博P&R駐車場シャトルバス(舞洲ルート)の自動運転バスは、「舞洲万博P&R駐車場」のA駐車場発着となりますので、駐車場をご予約の際はご注意ください。 駐車場のご予約やご利用にあたっての注意点など、詳しくは万博公式サイトをご覧ください。

ペットを連れてバスに乗ることはできますか?

万博はペット同伴来場は認められていませんので、ペットを連れてのご来場・ご乗車はできません。
但し、補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)はペットではありませんので同伴でのご来場・ご乗車は可能です。
また、海外から来日される補助犬は、海外の公認訓練事業者による訓練で日本の基準に準じていると認められた場合、日本に滞在中、安心して過ごせるように「期間限定証明書」が日本の認定団体から発行され、この証明書により同様の補助犬として扱われます。詳しくは厚生労働省HPをご覧ください。

乗車時の注意事項

  • 自動運転システムでは周囲の自動車や自転車・歩行者などの動きを高性能のセンサーやカメラが検知し、進行、停止の判断を行います。
  • 自動運転システムの判断でやむを得ず急ブレーキや強いブレーキがかかる場合があります。
  • お客さまにおかれましては、必ず着席ください。
  • 走行中の座席や車内の移動は大変危険です。お降りの際もバスが完全に止まるまでそのままお待ちいただくようお願いします。
  • 自動運転レベル2で走行の際は、必要に応じて運転士が手動で運転を行うことがあります。
  • 添乗する運転士は、自動運転中も常にバス車内外の安全確認を行っておりますので、運行中、運転士に話しかけることはご遠慮ください。
  • 自動運転バスの安全運行にご協力いただきますようお願いいたします。